土曜
診療
「親知らずが痛む」
「親知らずが腫れた」
「親知らずを抜いた方がいいか相談したい」
このようなお悩みはありませんか?
当院では、親知らずの抜歯をはじめ、お口周りの様々なトラブルに対応する口腔外科治療を行っております。
専門的な知識と豊富な経験に基づき、患者様お一人おひとりの状態に合わせた、安全で質の高い治療のご提供を心がけています。
親知らず(智歯:ちし)は、永久歯の中で最も奥(前から数えて8番目)に生えてくる歯のことです。
一般的に10代後半から20代前半にかけて生えてきますが、現代人は顎が小さくなっている傾向があり、生えるスペースが足りないことが多くあります。
そのため、以下のような問題を引き起こすことがあります。
親知らずは、必ずしも抜歯が必要なわけではありません。まっすぐに生えており、歯磨きがしっかりできていて、上下の歯がきちんと噛み合っている場合は、抜歯の必要がないこともあります。しかし、以下のようなトラブルの原因となっている、または将来的にそのリスクが高いと判断される場合は、抜歯が推奨されます。
親知らず周辺の歯ぐきが炎症を起こす「智歯周囲炎」は、強い痛みや腫れ、開口障害(口が開きにくい)を引き起こします。
一番奥にあるため歯ブラシが届きにくく、親知らず自体や隣の歯(第二大臼歯)が虫歯になりやすいです。
横向きに生えた親知らずが手前の歯を押し、歯並びを乱す原因となることがあります。
汚れが溜まりやすく、細菌が繁殖して口臭の原因となることがあります。
汚れが溜まりやすく、衛生状態を保つのが難しい場合。
親知らずが真っ直ぐ生えているタイプです。
このタイプは真っ直ぐ生えていて咬み合わせに問題がなければ、抜歯しないケースもあります。ただし、虫歯になっていたり、痛みがあったり、咬み合わせが悪かったりすると抜歯をおすすめします。
親知らずが斜めに生えて隣の歯にぶつかって圧迫してしまうタイプです。
このタイプが最も多く、虫歯になりやすいだけでなく、隣の歯を圧迫し、咬み合わせや歯並びに影響が出る場合もあるので抜歯をおすすめします。
歯茎の中で完全に横に生えてしまうタイプです。
この親知らずを水平埋伏智歯と言い、下顎に多く認められます。このタイプはほとんどが下顎のケースです。真横に生えているので抜歯の際は難易度が高く2~3つに砕いて分けて抜歯をします。