土曜
診療
歯周病は、成人の約8割がかかっている、またはその予備軍といわれるほど身近な病気ですが、初期段階では自覚症状がほとんどないため「サイレントキラー(静かなる病気)」とも呼ばれています。
気づかないうちに進行し、最終的には歯を支える骨である歯槽骨を溶かし、歯が抜けてしまう原因となります。
これらの症状に心当たりはありませんか?
一つでも当てはまる方は、歯周病が進行している可能性があります。手遅れになる前に、適切な検査と治療を受けることが大切です。
歯周病は、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)に含まれる歯周病菌が原因で起こる感染症です。
歯茎が健康な状態で、歯周ポケットは2~3mmと言われています。適切な歯磨きを行い、定期検診を受けてこのままの状態を維持しましょう。
軽度の歯周炎は歯茎が少し赤みを帯び腫れた状態になります。軽度歯周炎の場合の目安は歯周ポケットが3~5㎜程度と言われています。この段階では歯垢(プラーク)や歯石をスケーリングなどで取り除き、適切な歯磨きを毎日行うことで改善を図ります。
治療法
中程度の歯周炎になると、口臭がおこり、歯茎が化膿します。ブラッシングをした際に膿がでることもあります。歯周ポケットは4~7㎜程度です。この段階での治療法はスケーリングやルートプレーニングが主となります。ただし、歯周ポケットが深くなると、局所麻酔をして歯茎を切開し、隠れているプラークや歯石を取り除くフラップ手術を行う場合があります。
治療法
重度歯周病では、歯周ポケットが6㎜以上となり重度の骨吸収を起こします。そのため、歯がグラグラして、歯と接している歯茎がさらに腫れ、化膿が進みます。歯と歯の間が広がり、歯茎が下がって、歯が長く見えます。この段階では再生療法を用いて歯周組織の再生を図るか、抜歯をしインプラントや入れ歯で補うなどの大掛かりな治療を行います。
治療法
歯周病は、お口の中だけの問題ではありません。
そのため、歯周病を軽視せず、早期治療と予防に努めることが大切です。
以下のような様々な病気のリスクを高めることが分かっています。
当院では、歯周病の進行度や患者様一人ひとりのお口の状態に合わせた、丁寧で効果的な治療計画をご提案します。
歯周ポケットの深さの測定、レントゲン検査、口腔内写真撮影を確認し、より的確な診断を行います。
検査結果に基づき、患者様一人ひとりに最適な治療計画とセルフケアの方法をご提案します。
歯科衛生士が、専用の器具を用いて歯石やプラークを徹底的に除去(スケーリング&ルートプレーニング)します。痛みにも配慮しながら丁寧に行います。また正しい歯磨きの方法やフロスの使い方などを分かりやすく指導し、ご自宅でのセルフケアをサポートします。
重度の歯周病に対しては、歯周外科手術(フラップ手術など)や、失われた骨組織の再生を促す歯周組織再生療法(GTR法、エムドゲイン法など)も行っています。
歯周病は再発しやすい病気です。治療によって改善した状態を維持するためには、ご自宅でのセルフケアに加え、定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケア(メンテナンス、SPT: サポーティブペリオドンタルセラピー)が不可欠です。当院では、患者様に合わせたメンテナンスプログラムをご提案し、長期的なお口の健康をサポートします。
歯周病は、早期発見・早期治療が非常に重要です。「まだ大丈夫」「症状が軽いから」と放置せず、少しでも気になることがあれば、お気軽に当院にご相談ください。
専門的な知識と技術で、皆様の大切な歯と健康を守るお手伝いをさせていただきます。