広島県福山市の歯医者・歯科のフロカワ歯科医院

診療時間
  • 午前  9:00〜13:00
  • 午後 14:30〜18:30

土曜
診療

Top > はじめて来院されるの方へ

はじめて来院されるの方へ

はじめて来院されるの方へ

当院の診療方針

当院の診療方針

質の高い医療を提供するために

  • 患者様のお悩みや疑問に対し、現在のお口の状態から今後の治療計画まで、分かりやすく丁寧にご説明いたします。
  • 生涯にわたり、ご自身の歯で快適に過ごしていただくこと。それが当院の治療における最重要目標です。
  • 精密な検査に基づき、患者様一人ひとりに最適な治療計画を立案します。ただし、痛みが強い場合は、まず応急処置を優先し、その後、検査・治療方針をご説明いたします。
  • 常に最新の医療技術を習得し、患者様にとってより効果的で負担の少ない治療をご提供できるよう努めています。

初診の流れ

  1. STEP 1

    ご予約
    お電話またはネットでご予約をお取りください。
  2. STEP 2

    ご来院

    お約束の10分前にお越しいただき、ご登録や当院のご案内をさせていただきます。問診票をご記入いただきます。

  3. STEP 3

    問診
    検査・治療の前にまずはお話をさせていただきます。
    お困りごとのほかに、ご要望やご質問がございましたらお話しください。
  4. STEP 4

    診察・検査
    検査の結果と診断・治療方法、およその費用について説明させていただきます。
    しっかりと説明し、ご納得いただいたうえで治療開始となります。
    当日の治療が難しい場合は、応急処置のみで後日改めてご予約をお取りいただく場合もあります。
  5. STEP 5

    次回の予約
    引き続き治療が必要な場合やメンテンナンスをご希望の方は次回のご予約をお取りいただきます。

診療システムについて

予約診療制

当院では予約診療制をとっています。診療時間は下記の通りでございます。

  • 平日 9:00~13:00 / 14:30~18:30
  • 水土 9:00~13:00
  • 最終受付は診察終了30分前まで
  • 休診日:木曜午後、土曜午後、日曜、祝日

保険証について

下記の患者さまは必ず保険証をご提示ください。

  • 初診で来院された患者さま
  • 保険証の変更があった患者さま
  • ご変更がなくても月初めには必ず保険証をご提示ください

診療時間は下記の通りでございます。

待ち時間について

予約制ですが、急患や治療における予測のつかない事由によりお約束の時間を超過する場合がございます。その際にはご案内をいたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

予約のキャンセルについて

キャンセル待ちの患者さまがいらっしゃいますので、キャンセルおよびご変更の際には、早めのご連絡をお願いします。尚、ご連絡をいただけない場合はこちらからご連絡させていただく場合もございます。

現在お薬を服用されている
患者さまへ

どのようなお薬を服用されているか把握することは正確な治療を続ける上でとても重要です。お薬手帳や、実際のお薬をお持ちいただいても構いませんので、お薬を服用されている患者さまはご提示をお願いいたします。

全身疾患をお持ちの患者さまへ
お願い

全身疾患(高血圧症、糖尿病、他様々な疾患)を持っている場合でも対応可能な場合がございます。歯科治療をするためには現状の病状などを確認が必須となりますので、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

院内感染予防対策

  • Point 1
    スタンダードプリコーションの徹底
    スタンダードプリコーション(標準予防策)の基準に沿った滅菌、消毒を通常診療から行い、より一層の予防策をおこなっております。
  • Point 2
    常時院内換気
    院内の換気を常時行っています。温度の管理しやすい服装での来院をお願いいたします。
  • Point 3
    空気の除菌
    高性能な空間除菌・空気清浄機を設置しております。
  • Point 4
    者様用の消毒液の設置
    入口などにアルコール消毒器を設置しておりますので、お気軽にご使用ください。

取得施設基準一覧

当院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生支局に届出を行っています。

  • 医療DX推進体制整備加算(医療DX)
  • 歯科初診料の「注1」に規定する施設基準(歯初診)
  • 歯科医療外来診療医療安全対策加算1(外安全1)
  • 歯科外来診療感染対策加算1(外感染1)
  • 小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算(口管強)
  • 歯科訪問診療料の注15に規定する基準(歯訪診)
  • 口腔粘膜処置(口腔粘膜)
  • 歯科技工士連携加算2(歯技連2)
  • CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー(歯CAD)
  • レーザー機器加算(手光機)
  • クラウンブリッジ維持管理料(補管)
  • 歯科外来・在宅ベースアップ評価料(歯外在ベⅠ)

医療DX推進体制整備加算(医療DX)

  • オンライン請求を行っています。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 電子資格確認をして取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
  • 電子処方箋の対応準備をしております。
  • 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
  • マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
  • 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びホームページ等に掲示しています。

歯科初診料の「注1」に規定する施設基準(歯初診)

  • 口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等十分な院内感染防止対策を講じていること。
  • 感染症患者に対する歯科診療に対応する体制を確保していること。
  • 歯科外来診療の院内感染防止対策に係る研修を4年に1回以上、定期的に受講している常勤の歯科医師が1名以上配置されていること。
  • 当該保険医療機関の見やすい場所に、院内感染防止対策を実施している旨の院内掲示を行っていること。
  • 年に1回、院内感染対策の実施状況等について、様式2の7により地方厚生(支)局長に報告していること。

歯科医療外来診療医療安全対策加算1(外安全1)

  • 偶発症に対する緊急時の対応、医療事故対策等の医療安全対策に係る研修を修了した常勤の歯科医師が1名以上配置されていること。
  • 歯科医師が複数名配置されているか、歯科医師と歯科衛生士がそれぞれ1名以上配置されていること。
  • 患者にとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、十分な措置・器具等を有していること。また、自動体外式除細動器(AED)については、保有していることがわかる院内掲示を行っていること。
  • 当該保険医療機関の見やすい場所に、歯科診療に係る医療安全管理対策を実施している旨の院内掲示を行っていること。
  • 歯科外来診療において発生した医療事故、インシデント等を報告・分析し、その改善を実施する体制を整備していること。
  • 医療安全管理者が設置されており、歯科医療を担当する保険医療機関であること。
  • 見やすい場所に緊急時における連携保健医療機関との連携方法やその対応等、歯科診療に係る医療安全管理対策を実施している旨の院内掲示を行っていること。