土曜
診療
「食べ物がうまく噛めない」
「発音がしにくい」
「見た目が気になる」など
歯を失うことで起こるお悩みは様々です。
入れ歯(義歯)は、失われた歯の機能回復と見た目の改善を目的とした治療法の一つです。
当院では、患者様一人ひとりのお口の状態やご要望に合わせた入れ歯をご提案し、快適な毎日を送るためのお手伝いをいたします。
入れ歯治療を選択する際に、多くの方が悩まれるのが「保険診療の入れ歯」と「自費診療の入れ歯」のどちらを選ぶかという点です。
費用を抑えたい方には、主にプラスチック(レジン)や金属バネでできた「保険の入れ歯」が選択肢となります。
一方、より快適な装着感、自然な見た目、食事のしやすさ、長持ちを求める場合は、金属や特殊な樹脂、シリコンなど多様な高性能素材から選べる「自費の入れ歯」が適しています。
最終的には、ご自身の予算や生活スタイル、重視する点を歯科医師とよく相談し、最適な入れ歯を選ぶことが大切です。
入れ歯には、部分的に歯が残っている場合に作る部分入れ歯(部分床義歯)と全ての歯を失ってしまった場合に作る総入れ歯(全部床義歯)があります。また、入れ歯に使用する材料によっても様々な特徴があります。
歯ぐきに触れる部分がプラスチック(レジン)で作られています。比較的安価に作製できますが、厚みがあるため違和感を感じやすい、食べ物の温度が伝わりにくいといったデメリットがあります。
歯ぐきに触れる部分の主要部分が金属(コバルトクロム、チタンなど)で作られています。薄く作製できるため違和感が少なく、熱が伝わりやすいため食事が美味しく感じられるメリットがあります。また、強度が高く、変形しにくいのも特徴です。
金属のバネを使用せず、特殊な樹脂で固定する部分入れ歯です。見た目が自然で、金属アレルギーの心配もありません。
入れ歯は装着時の違和感や話しにくさ、外れやすい、噛みづらいなどの問題が起こりやすいため、お口の状態に合わせて適切な材料・形状の入れ歯を作ることが大切です。
また、顎の骨の幅や歯茎の厚みなどお口の状態は少しずつ変化していくため、定期的にメンテナンスし調整する必要があります。
入れ歯を長持ちさせ、お口の健康を保つためには、毎日のお手入れが欠かせません。
毎食後
入れ歯を外し、流水下で入れ歯専用ブラシややわらかい歯ブラシを使って丁寧に清掃します。汚れが残りやすいバネの部分や内側も忘れずに磨きましょう。歯磨き粉は研磨剤が含まれているため、入れ歯を傷つける可能性があるので使用を避けましょう。
就寝時
原則として、就寝時には入れ歯を外します。外した入れ歯は、乾燥を防ぐために水や入れ歯洗浄剤を入れた専用の容器に入れて保管します。
定期的な洗浄
入れ歯洗浄剤を定期的に使用することで、ブラシだけでは落としきれない細菌や着色汚れを除去できます。