開咬(かいこう)の原因とは?〜お子さんの癖が歯並びに影響することも〜
2025年7月20日
こんにちは、フロカワ歯科医院です。
本日は「開咬(かいこう)」についてお話しします。
開咬とは、奥歯でしっかり噛んでも、前歯がかみ合わず、上下に隙間ができてしまっている状態のことです。
特に小児期には、気づかないうちに開咬を招くような癖が身についてしまっていることもあります。
開咬の原因には何がある?
開咬の原因は、いくつかの要素が重なり合っていることが多いです。
代表的なものには以下のようなものがあります:
-
指しゃぶりや舌を出す癖(舌突出癖)
これらの癖が続くことで、前歯が押されて前方に傾き、上下の歯が噛み合わなくなります。
-
口呼吸
常に口が開いている状態が続くと、口周りの筋肉のバランスが崩れ、歯列や噛み合わせに影響します。
-
遺伝的要因や骨格的な問題
家族に開咬の傾向がある場合は、同じような歯並びになりやすいことも。
-
早期の乳歯喪失
虫歯やケガで乳歯が早く抜けてしまうと、歯並びが乱れ、結果的に開咬を引き起こすこともあります。
放っておくとどうなる?
開咬は、見た目の問題だけでなく、さまざまな機能面にも影響を与えます。
-
前歯で食べ物を噛み切りにくい
-
発音が不明瞭になる(特に「サ行」「タ行」)
-
顎関節への負担が増える
-
将来的に矯正治療が複雑になる可能性も
そのため、早めの発見・対応がとても大切です。
フロカワ歯科医院の取り組み
当院では、歯並びや噛み合わせのチェックを定期的に行い、必要に応じて専門的な予防アドバイスや矯正のご提案もさせていただいています。
お子さんの癖や呼吸の状態など、日常生活に潜む原因にも目を向け、成長に合わせたサポートをしています。
「ちょっと気になるかも…」
そう感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
開咬は早期発見・早期対応がカギです。
小児期からの予防的な視点で、将来の健康な口元を一緒につくっていきましょう!
広島県福山市南松永町1-10-10 フロカワ歯科医院 副院長
日本補綴歯科学会専門医 風呂川 聡