なぜまたむし歯に?治療と再発を繰り返す前に知ってほしいこと

こんにちは。

福山市南松永町にあるフロカワ歯科医院の風呂川です。

「せっかく治療したのに、また同じところが虫歯に…」

そんな経験はありませんか?

実は、歯科治療というのは“元の状態に戻す”ものではなく、“壊れた部分を修復する”だけの行為です。

たとえば虫歯で削ったところに詰め物や被せ物をしても、それは人工物。

天然の歯よりも再発のリスクは高く、何度も治療を重ねることで歯は少しずつ失われていきます。

この「治療 → 再発 → 再治療」のループを断ち切るにはどうしたらよいのでしょうか?

答えは、「予防」にあります。

そもそも虫歯や歯周病は、細菌の感染症であり、生活習慣病でもあります。

つまり、「なぜその場所に虫歯ができたのか?」という原因を探らずに、ただ削って詰めるだけでは、

また同じような生活環境・ブラッシング・食生活によって、再び病気は起こります。

当院では、治療をするだけでなく、患者さんごとに虫歯や歯周病のリスクを評価し、

再発しにくい口腔内環境を一緒に作っていくことを重視しています。

具体的には、唾液検査を行って、お口の中の細菌の傾向や酸性度、緩衝能を数値化。

その結果に基づいて、生活習慣やケア方法を個別にアドバイスします。

また、必要に応じてフッ素塗布や定期的なプロケアも取り入れ、再治療のリスクを最小限に抑えていきます。

大切なのは、「悪くなったから通う」のではなく、

「悪くならないために通う」という考え方にシフトすること。

歯は削るたびに寿命が短くなってしまいます。

一度きりの治療ではなく、“その後どう過ごすか”が歯の未来を大きく左右するのです。

これからは、治すためではなく、守るために歯医者へ。

フロカワ歯科医院は、あなたの人生に寄り添う“予防のパートナー”でありたいと考えています。

唾液検査や定期検診をご希望の方は、どうぞお気軽にスタッフまでお声がけください。

あなたの歯を守る第一歩を、一緒に踏み出しましょう。

フロカワ歯科医院

風呂川 聡(日本補綴歯科学会 専門医)